- 清泉女子大学
- 国際交流・留学
- その他の国際交流プログラム
- 留学生との交流
留学生との交流
清泉女子大学は、小規模大学であるからこそ、大学内での国際交流の機会が身近にあります。



SEISEN AMIGAS(清泉アミ―ガス)
AMIGASとは、スペイン語で「友達」を意味するAMIGO[あみーご]の女性複数形です。
友達のような近い存在として、受入留学生のために国際交流センターが行う日本文化体験や、国際交流イベントの企画・運営支援を担います。国際交流の機会があるたびに登録者にお知らせし、ボランティアとして一緒にイベントを作り上げたり、留学生の前で特技を披露していただいたりします。
国際交流に興味がある在学生は、国際交流サポーターSEISEN AMIGAS(清泉アミ―ガス)にぜひ登録してください。登録希望者は国際交流センターにお問い合わせください。
友達のような近い存在として、受入留学生のために国際交流センターが行う日本文化体験や、国際交流イベントの企画・運営支援を担います。国際交流の機会があるたびに登録者にお知らせし、ボランティアとして一緒にイベントを作り上げたり、留学生の前で特技を披露していただいたりします。
国際交流に興味がある在学生は、国際交流サポーターSEISEN AMIGAS(清泉アミ―ガス)にぜひ登録してください。登録希望者は国際交流センターにお問い合わせください。
SEISEN AMIGAS
の活動~2022年度~
2022/5/24【韓国交換留学生企画/ハングルで名前を書いてみよう】
最初に韓国からの交換留学生が韓国語の歴史や韓国語が表音文字であること、そして、「料理요리」「都市도시」「簡単간단」「家族가족」は日本語とほとんど同じ発音であるということなどを習いました。その後、韓国語のあいうえお表を使って、それぞれの名前を韓国語で書く実習をし、留学生がそれぞれの名前を添削して回りました。
最初に韓国からの交換留学生が韓国語の歴史や韓国語が表音文字であること、そして、「料理요리」「都市도시」「簡単간단」「家族가족」は日本語とほとんど同じ発音であるということなどを習いました。その後、韓国語のあいうえお表を使って、それぞれの名前を韓国語で書く実習をし、留学生がそれぞれの名前を添削して回りました。

2022/6/21【台湾交換留学生企画/台湾ドリンクスタンド文化紹介】
台湾からの交換留学生による文化紹介イベントに参加しました。台湾ではドリンクスタンドが町のいたるところにあり、ドリンクの種類もたくさんあるようです。最後にヤクルト緑茶の試飲があり、「ヤクルトをそのまま飲むより後味がすっきりしてる」と好評でした。
台湾からの交換留学生による文化紹介イベントに参加しました。台湾ではドリンクスタンドが町のいたるところにあり、ドリンクの種類もたくさんあるようです。最後にヤクルト緑茶の試飲があり、「ヤクルトをそのまま飲むより後味がすっきりしてる」と好評でした。

2022/6/28【韓国交換留学生による料理教室】
韓国からの交換留学生による韓国料理教室に参加しました。今回はサムギョプサルキムパブ(韓国風豚バラ焼肉の海苔巻き)とチーズタッカルビの2種類の料理を作りました。サムジャンやコチュジャン、ソジュ(韓国の焼酎)など本場の調味料をつかい、本場の味を味わうことができ、楽しい交流のひと時になりました。
韓国からの交換留学生による韓国料理教室に参加しました。今回はサムギョプサルキムパブ(韓国風豚バラ焼肉の海苔巻き)とチーズタッカルビの2種類の料理を作りました。サムジャンやコチュジャン、ソジュ(韓国の焼酎)など本場の調味料をつかい、本場の味を味わうことができ、楽しい交流のひと時になりました。

2022/7/5【フランス人大学生との交流会】
日本に滞在しているフランス人留学生に日本文化に触れてもらおうと、清泉アミーガスが折り紙体験を企画しました。それぞれ折り紙で紫陽花を折って、色紙に貼り付けてもらいました。紫陽花だけでなく、カタツムリを折って貼り付ける学生がいるなど、個性豊かな作品が出来上がりました。
日本に滞在しているフランス人留学生に日本文化に触れてもらおうと、清泉アミーガスが折り紙体験を企画しました。それぞれ折り紙で紫陽花を折って、色紙に貼り付けてもらいました。紫陽花だけでなく、カタツムリを折って貼り付ける学生がいるなど、個性豊かな作品が出来上がりました。

2022/7/19【交換留学生と江ノ島遠足】
交換留学生と一緒に江ノ島への遠足に参加しました。新江ノ島水族館で相模湾や太平洋に住む魚や世界のさまざまな大きさ、形のクラゲを観察した後、イルカのショーを見学しました。その後、江ノ島弁天橋を歩いて渡り、エスカーを使って江ノ島神社の辺津宮と中津宮にお参りしました。
交換留学生と一緒に江ノ島への遠足に参加しました。新江ノ島水族館で相模湾や太平洋に住む魚や世界のさまざまな大きさ、形のクラゲを観察した後、イルカのショーを見学しました。その後、江ノ島弁天橋を歩いて渡り、エスカーを使って江ノ島神社の辺津宮と中津宮にお参りしました。

2022/9/29【交換留学生と浅草散策】
交換留学生と一緒に浅草散策に出掛けました。清泉アミーガスの中には着物体験に参加した学生もいました。浅草寺で一緒におみくじを引いた後、浅草神社に参拝しました。留学生と一緒に浅草散策をするといろいろな質問を受け、日本文化を改めて見直す機会になります。
交換留学生と一緒に浅草散策に出掛けました。清泉アミーガスの中には着物体験に参加した学生もいました。浅草寺で一緒におみくじを引いた後、浅草神社に参拝しました。留学生と一緒に浅草散策をするといろいろな質問を受け、日本文化を改めて見直す機会になります。

2022/11/28【交換留学生の日本文化交流/和菓子作り体験】
交換留学生と一緒に練りきりを作りました。今回作ったのは菊と桜の花の練り切り。練り切り生地は講師の先生が準備してきてくださったので、学生たちは着色・包餡・成形を体験しました。清泉アミーガスも和菓子作りは初めての体験で、留学生との交流をしながら、和菓子文化の美しさにも触れることができました。ます。
交換留学生と一緒に練りきりを作りました。今回作ったのは菊と桜の花の練り切り。練り切り生地は講師の先生が準備してきてくださったので、学生たちは着色・包餡・成形を体験しました。清泉アミーガスも和菓子作りは初めての体験で、留学生との交流をしながら、和菓子文化の美しさにも触れることができました。ます。

2022/12/7【交換留学生と新大久保散策】
これまで、学内開催のものが多かった交換留学生の文化紹介ですが、今回は韓国からの留学生と一緒に街に出てみようということになり、新大久保のコリアンタウンを散策しました。韓国カフェでかき氷やお茶を飲食しながら、おしゃべりしたり、韓国プリクラと呼ばれるプリクラで記念撮影をしたりしました。日本にいながら韓国の雰囲気や香りを感じながら楽しい交流の時を過ごしました。
これまで、学内開催のものが多かった交換留学生の文化紹介ですが、今回は韓国からの留学生と一緒に街に出てみようということになり、新大久保のコリアンタウンを散策しました。韓国カフェでかき氷やお茶を飲食しながら、おしゃべりしたり、韓国プリクラと呼ばれるプリクラで記念撮影をしたりしました。日本にいながら韓国の雰囲気や香りを感じながら楽しい交流の時を過ごしました。

2022/12/15【台湾交換留学生企画/台湾のインスタントラーメン紹介】
台湾からの交換留学生が企画した台湾のインスタントラーメン試食体験イベントに参加しました。留学生がふるまってくれた、贅沢なネギ焼き煮込み牛肉ラーメン「満漢大餐」、スープもついた汁なし麺「維力炸醤麺」、花雕というお酒とごろっとした鶏肉の入った「花雕雞麺」、麻油鶏の味を再現した「麻油鶏麺」など6種類のインスタントラーメンはどれも個性的で香りよく、くせになる味でした。
台湾からの交換留学生が企画した台湾のインスタントラーメン試食体験イベントに参加しました。留学生がふるまってくれた、贅沢なネギ焼き煮込み牛肉ラーメン「満漢大餐」、スープもついた汁なし麺「維力炸醤麺」、花雕というお酒とごろっとした鶏肉の入った「花雕雞麺」、麻油鶏の味を再現した「麻油鶏麺」など6種類のインスタントラーメンはどれも個性的で香りよく、くせになる味でした。

留学生バディ
本学に在籍している留学生の「良き友達」として、日本での生活面でのサポートを行うボランティア学生のことをバディといいます。原則として、留学生と同じ学科に所属する学生からバディを募集しています。
ホストファミリー
本学在学生や卒業生を対象に、ホストファミリーを募集しています。ホームステイは、海外協定校からの交換留学生や、短期研修生に提供しているものです。受入れ期間は、原則として週末の2泊です。ホストファミリーは事前登録制(随時募集)としていますので、ご興味のある方は国際交流センターまでお問い合わせください。
その他の国際交流イベント
このほかにも国際交流センターでは、年間を通じて様々な国際交流イベントを企画しています。以前にはトルコの留学生によるトルコ菓子の試食会並びに文化講演などが行われました。イベント等の開催については、学内の国際交流センター掲示板(1号館1階情報環境センター前、1号館2階および3階階段掲示板、中庭図書館そば掲示板、または国際交流センター内掲示板)、清泉ポータル、国際交流センターLINE@のタイムラインにてお知らせします。