留学生との交流

清泉女子大学は、小規模大学であるからこそ、大学内での国際交流の機会が身近にあります。
留学生1
留学生2
留学生3

SEISEN AMIGAS(清泉アミ―ガス)

AMIGASとは、スペイン語で「友達」を意味するAMIGO[あみーご]の女性複数形です。

友達のような近い存在として、受入留学生のために国際交流センターが行う日本文化体験や、国際交流イベントの企画・運営支援を担います。国際交流の機会があるたびに登録者にお知らせし、ボランティアとして一緒にイベントを作り上げたり、留学生の前で特技を披露していただいたりします。

国際交流に興味がある在学生は、国際交流サポーターSEISEN AMIGAS(清泉アミ―ガス)にぜひ登録してください。登録希望者は国際交流センターにお問い合わせください。

コロナ禍におけるSEISEN AMIGAS の活動~2020-2021年度~

コロナ禍ということでZoomを使ってのオンライン交流が中心となりましたが、イベントを企画・運営する難しさ、それぞれの言語や文化を学ぶ楽しさ、人と人の交流の大切さやあたたかさを感じることができました。
2020/11/10【地域の外国人とのオンライン交流会の企画・運営】
品川区のNPO法人IWC国際市民の会で日本語を勉強している外国人を招いてオンライン交流会を行いました。清泉アミ―ガスと日本語教員課程履修者有志が企画したジェスチャーゲーム、絵しりとり、言葉探しのゲームをしながら、和やかに交流しました。
HP用IWC写真
2020/11/26【台湾からの交換留学生との交流イベントの企画・運営】
「日本に住んで分かった!台湾に住んで分かった!台日両学生が感じたカルチャーショック!」というテーマで交換留学生とのオンライン交流イベントを開催しました。来日した台湾からの留学生と台湾に留学経験のある学生2名にそれぞれ台湾と日本での留学生活やそこで感じた文化の違いについて発表してもらいました。
交換留学生との交流会(台湾)
2021/2/17【カナダの協定校とのオンライン交流イベントの企画・運営】
カナダの協定校アルバータ大学で日本語を学習している学生とオンライン交流会を行いました。アミ―ガスのメンバーは班に分かれてこの日のために事前ミーティングを重ねて準備をし、日本語の勉強にもなるような3つのゲーム(絵しりとり、ジェスチャー、ビンゴ)を行いました。
HP用アルバータ大学
2021/5/18【大使館シリーズ1(カナダ)への参加】
2021年度は大使館シリーズとして在日大使館との共催で、オンラインレクチャーを開催。第一弾は「カナダ外交官によるランチタイムオンラインミニレクチャー」。 在日カナダ大使館一等書記官がカナダの地理、産業、文化、教育などについて解説してくださいました。フレンドリーで寛容な人々、高い教育水準、低い物価など、カナダの魅力が満載のプレゼンテーションでした。
HPカナダ
2021/6/3【大使館シリーズ2(アルゼンチン)への参加】
大使館シリーズ2として、「アルゼンチン外交官ランチタイムオンライントーク」を開催しました。在日アルゼンチン大使館書記官がアルゼンチンの多様な地理、人種、文化について紹介し、その後は、アルゼンチンに関するクイズや、質問タイムもありました。
HP用アルゼンチン大使館
2021/6/22【大使館シリーズ3(オーストラリア)への参加】
大使館シリーズ3「オーストラリア外交官によるランチタイムオンラインミニレクチャー」では、在日オーストラリア大使館参事官(教育研究担当)が「オーストラリア人の私が懐かしく思うこと」というタイトルで、オーストラリアのコーヒー文化、食と料理、オープンスペースとアウトドア、という3つのことを中心に、お話下さいました。
HPオーストラリア
2021/9/15~17【フィリピンの言語と文化講座に参加】
フィリピン・レイテ島にある協定校、セントポール専門学院(SPSPS)主催の3日間のフィリピンの言語と文化講座に参加しました。このプログラムでは英語、フィリピン語、レイテ島で話されているワライ語などの授業に加え、2013年にレイテ島を襲った超巨大台風の体験談、フィリピンの学生たちの企画でフィリピン料理の実演、学生活動についての情報交換もありました。オンラインとはいえ、フィリピンの学生、教職員のおもてなしの熱い思いが伝わってきました。
HP用9月SPSPS
2021/10/22~24【セントポール専門学院日本語日本文化短期研修プログラムの企画・運営
SPSPSの学生に向けた3日間の日本語・日本文化講座で清泉アミ―ガスは歓迎会と送別会の企画・運営を担当しました。また、日本文化体験プログラムとして折り紙体験、のり巻きづくりの動画作成、日本のアニメ、歌、四季の紹介をしました。SPSPSの皆さんが来日ができない中で、オンラインで日本文化をいかに楽しく伝えるか、工夫を重ねました。
HP用10月SPSPS
2021/10/28【大使館シリーズ4(パナマ)への参加】
大使館シリーズ4の「パナマ大使館オンラインウェビナー」に参加。在日パナマ大使館二等書記官がパナマと日本のつながり、地理、産業、文化、女性の活躍などについてお話してくださいました。また、近年、パナマでは女性活躍を推進する法整備が積極的に進められおり、パナマのミレニアル世代は男性より女性の方が起業家精神旺盛との報告もありました。
HPパナマ
2021/11/19【大使館シリーズ5(アイスランド)への参加】
大使館シリーズ5の「アイスランド大使館オンラインレクチャー」に参加。アイスランド大使よりアイスランドが火山国であることの説明がありました。また、ジェンダー平等先進国であるアイスランドの首相は女性で、国会議員及び閣僚内の女性比率の高いとの報告がありました。アイスランドでは男女平等社会の実現には男性の協力が不可欠であると考えられている、というお話が印象に残りました。
HP用アイスランド大使館
2022/2/10【スペインの学生とのオンライン交流会の企画・運営
スペインの協定校カスティリャ・ラ・マンチャ大学(UCLM)トレド校で日本語を勉強している学生と日本語、スペイン語、時に英語を使って交流しました。清泉アミ―ガスの指導のもと皆でスペインでも人気のピカチュウの折り紙に挑戦しました。また、正月、引っ越しなどにまつわる日本文化クイズを出題しました。その後、UCLMの学生がジェスチャーゲームとトレドの町の紹介をしてくれました。
mini2
2022/2/18【交換留学生とZoomで話そう〜韓国、台湾、日本のお仕事事情〜の企画・運営
韓国・台湾からの清泉のオンライン授業を受けている交換留学生とのオンライン交流会を開催。今回は韓国・台湾・日本のお仕事事情をテーマにしました。まず、それぞれの国の学生の仕事事情、就職活動について発表を聞きました。そのあとで仕事をするときに、収入、楽しく働くこと、ワークライフバランス、出世、社会貢献などのうち何を大切にするかなどについて意見交換しました。
ミニ加工集合写真

SEISEN AMIGASの1年~2020年度~

2019/3/29【交換留学生の歓迎会への参加】
お昼休みに4月から清泉で勉強する韓国、台湾、インドネシアからの交換留学生の歓迎会が開催され、清泉アミ―ガスは歓迎会に参加しました。
留学生4
2019/5/17~27【セントポール専門学院日本語日本文化短期研修の企画・運営】
フィリピンのセントポール専門学院から12名の研修生が短期研修のために来日しました。フィリピンからの研修生たちは清泉アミ―ガスの学生たちと日本語の授業を一緒に受講したり、浅草散策、和菓子作り、書道、日本の昔遊びを体験しました。最終日にはダンスパフォーマンスを披露してくれました。
留学生5
2019/6/2~9【ミリアム大学日本語日本文化短期研修の企画・運営】
フィリピンの協定校のミリアム大学から3名の研修生が短期研修のために来日しました。清泉アミ―ガスは日本文化紹介として書道体験を主催したり、JAL整備工場へ引率したりして、研修生たちが楽しく充実した時を過ごせるよう、プログラムを企画・運営するとともに、親睦を深めました。
留学生6
2019/7/12【フランス人日本文化体験(書道)の企画・運営】
品川区のNPO、IWC国際市民の会を通じて、3名の方を日本文化体験でフランスから受入れました。清泉アミ―ガスは日本文化体験として書道を企画、準備、実施しました。できた作品は掛け軸にした他、風鈴の短冊にも自分が書いた文字をラミネートして取り付け、個性豊かな素敵な作品を作りました。清泉アミ―ガスの工夫が光った企画になりました。
留学生7
2019/11/25~29【International Week開催】
清泉アミ―ガスの有志が実行委員会を結成し、昼休みの時間を利用してInternational Weekを開催しました。留学生と清泉アミ―ガスがチームを組み留学生の出身国、中国・韓国・台湾・タイ・インドネシアを日替わりで紹介しました。留学生の出身国の文化や日本との違いをパワーポイントを使って説明したり、お菓子やお料理の試食もあり、見て、味わってそれぞれの国を体験しました。
留学生10
2020/1/8~17【テグカトリック大学K-move日本語日本文化短期研修の企画・運営】
協定校の韓国の大邱カトリック大学校より学生10名を迎え、日本文化・日本語短期集中講座を開催しました。研修生は大学で日本語や日本文化、ビジネスマナーなどを学び、学外研修として浅草散策、航空機の整備工場や自動車工場の見学をしました。期間中は、清泉アミ―ガスの学生たちが授業のTAや文化体験の運営や引率を担うとともに、親睦を深めました。
留学生11
2020/1/22【交換留学生送別会への参加
お昼休みに、後期で帰国する韓国、台湾、インドネシアの交換留学生の送別会に参加しました。この会には学長も出席し、「日本とそれぞれの国をつなぐ架け橋となってください。また、いつでも清泉に遊びに来てください」とメッセージがおくられました。
留学生12

留学生バディ

本学に在籍している留学生の「良き友達」として、日本での生活面でのサポートを行うボランティア学生のことをバディといいます。原則として、留学生と同じ学科に所属する学生からバディを募集しています。

ホストファミリー

本学在学生や卒業生を対象に、ホストファミリーを募集しています。ホームステイは、海外協定校からの交換留学生や、短期研修生に提供しているものです。受入れ期間は、原則として週末の2泊です。ホストファミリーは事前登録制(随時募集)としていますので、ご興味のある方は国際交流センターまでお問い合わせください。

その他の国際交流イベント

このほかにも国際交流センターでは、年間を通じて様々な国際交流イベントを企画しています。以前にはトルコの留学生によるトルコ菓子の試食会並びに文化講演などが行われました。イベント等の開催については、学内の国際交流センター掲示板(1号館1階情報環境センター前、1号館2階および3階階段掲示板、中庭図書館そば掲示板、または国際交流センター内掲示板)、清泉ポータル、国際交流センターLINE@のタイムラインにてお知らせします。