サポート制度
清泉女子大学のキャンパスライフをサポートする制度をご紹介します。
オフィスアワー
学科を問わず教員に学業や学生生活に関する相談をすることができる制度がオフィスアワー制度です。オフィスアワー中、教員は各教員研究室で学生の来室を待っています。単位登録、授業内容、勉学に関する質問・相談を中心に、また、進路、就職、友人関係の悩み事などの相談もひきうけます。
グループアドバイザー
グループアドバイザー制度とは、学生の相談相手としての教員をおく制度です。その相談役の教員をグループアドバイザーと呼びます。学業に関すること、学生生活に関すること、人生問題など何でも相談してください。解決の糸口が見つかるかもしれません。
障がい学生支援
清泉女子大学では、キリスト教ヒューマニズムに基づき、学生一人ひとりを大切にする少人数教育を実践し、人格的触れ合いを通して、障がい学生を含むすべての学生が共に学び安心して自らの力を引き出すことができるように支援することを基本姿勢としています。
「障害者差別解消法」、本学の「障がい学生支援規程」等に基づいて、入学前は入試課(本館1階)、入学後はウエルネスセンター(5号館1階)が窓口となって、障がい学生支援に関する相談を受け付けています。学科教員・関連部署と連携しながら支援を行います。支援を希望する方はご連絡ください。
<支援例>
ノートテイク・パソコンテイク、手話通訳、資料のデータ化、教科書の点訳、座席配慮、カウンセラーによる相談など
「障害者差別解消法」、本学の「障がい学生支援規程」等に基づいて、入学前は入試課(本館1階)、入学後はウエルネスセンター(5号館1階)が窓口となって、障がい学生支援に関する相談を受け付けています。学科教員・関連部署と連携しながら支援を行います。支援を希望する方はご連絡ください。
<支援例>
ノートテイク・パソコンテイク、手話通訳、資料のデータ化、教科書の点訳、座席配慮、カウンセラーによる相談など