科目名 | 担当教員 | 参考書名 | 備考 | |
日本近代文学入門・基礎 | 有光隆司 | 現代日本の文学 | ||
研究法演習 | 佐伯孝弘 | 近世文学研究事典 <新版> | ||
日本語文法1 | 小林正行 | 日本語史探究法 | ||
日本語学教養演習1 | 亀田裕見 | 日本言語地図 第1集~第6集 | 指定図書+閉架 | |
日本語学教養演習1 | 亀田裕見 | 方言文法全国地図 第1集~第6集 | 指定図書+閉架 | |
日本語学教養演習1 | 亀田裕見 | 東京都言語地図 | 指定図書 | |
日本語学教養演習2 | 鰍澤千鶴 | 天草版伊曽保物語の研究 | 日文研備付 | |
日本語学教養演習2 | 鰍澤千鶴 | エソポ物語 キリシタン版 | ||
日本語学教養演習2 | 鰍澤千鶴 | 天草版伊曽保物語 | ||
日本語学教養演習2 | 鰍澤千鶴 | Esopono fabvlas 天草本伊曾保物語 | ||
日本語学教養演習2 | 鰍澤千鶴 | キリシタン版エソポのハブラス私注 | ||
日本古典文学基礎演習2 | 井真弓 | 住吉物語 ; とりかへばや物語 | ||
日本古典文学基礎演習2 | 井真弓 | 堤中納言物語・とりかへばや物語 | ||
日本古典文学基礎演習2 | 井真弓 | とりかへばや | ||
日本古典文学基礎演習2 | 井真弓 | とりかへばや物語 1~4 | ||
日本古典文学基礎演習3 | 姫野敦子 | 狂言六義 抜書 | ||
日本古典文学基礎演習3 | 姫野敦子 | 梁塵秘抄 ; 閑吟集 ; 狂言歌謡 | ||
日本古典文学基礎演習3 | 姫野敦子 | 天理本狂言六義 | ||
日本古典文学基礎演習3 | 姫野敦子 | 狂言六義全注 | ||
日本古典文学基礎演習4 | 佐伯孝弘 | 近世怪異小説研究 | 指定図書 | |
日本古典文学基礎演習4 | 佐伯孝弘 | 「特集」怪異 : 闇の叫びを追究する (西鶴と浮世草子研究2) | 指定図書 | |
日本古典文学基礎演習4 | 佐伯孝弘 | 日本怪異妖怪大事典 | ||
日本古典文学基礎演習4 | 佐伯孝弘 | 日本昔話と古典 | ||
日本古典文学演習3 | 姫野敦子 | 中世日記紀行集 (新編日本古典文学全集 48) | ||
日本古典文学演習3 | 姫野敦子 | 中世日記紀行集 (新日本古典文学大系 51) | ||
日本古典文学演習4 | 佐伯孝弘 | 近世文学研究事典 <新版> | ||
日本古典文学演習4 | 佐伯孝弘 | 西鶴事典 | 指定図書 | |
日本古典文学演習4 | 佐伯孝弘 | 西鶴のおもしろさ : 名篇を読む | ||
日本古典文学演習5 | 吉野瑞恵 | 住吉物語 ; とりかへばや物語 | ||
日本古典文学演習5 | 吉野瑞恵 | 堤中納言物語・とりかへばや物語 | ||
日本古典文学演習5 | 吉野瑞恵 | とりかへばや | ||
日本近代文学演習2 | 藤澤秀幸 | 近代文学研究とは何か | 指定図書 | |
日本近代文学演習3 | 小林幸夫 | 川端康成 (新潮日本文学アルバム16) | ||
日本近代文学演習5 | 鈴木啓子 | 泉鏡花事典 | ||
日本近代文学演習5 | 鈴木啓子 | 新編泉鏡花集 | ||
日本語学演習2 | 田和真紀子 | 方丈記 ; 徒然草 (新日本古典文学大系 39) | ||
日本語学演習2 | 田和真紀子 | 方丈記 ; 徒然草 ; 正法眼蔵随聞記 ; 歎異抄 (新編日本古典文学全集 44) | ||
日本語学演習2 | 田和真紀子 | 徒然草総索引 | 日文研備付 | |
日本語学演習2 | 田和真紀子 | 日本古典対照分類語彙表 | ||
日本語学演習4 | 亀田裕見 | 東京都言語地図 | 指定図書 | |
日本語学演習4 | 亀田裕見 | ことばの地域差 : 方言は今 | 共通教養研備付 | |
日本語学演習5 | 鰍澤千鶴 | 日本小文典 | ||
日本語学演習5 | 鰍澤千鶴 | 国語文法史論考 | ||
日本語学演習5 | 鰍澤千鶴 | 吉利支丹論攷 | ||
日本語学演習5 | 鰍澤千鶴 | キリシタン資料と国語研究 <続> | ||
日本語学演習5 | 鰍澤千鶴 | 室町時代語論攷 | ||
日本古典文学講義4 | 君嶋亜紀 | 山家集/聞書集/残集 (和歌文学大系 21) | ||
日本古典文学講義4 | 君嶋亜紀 | 新古今和歌集全注釈 1~6 | ||
日本古典文学講義5 | 牧藍子 | 松尾芭蕉 (21世紀日本文学ガイドブック 5) | ||
日本近代文学講義1 | 河野龍也 | 都市空間のなかの文学 | ||
日本近代文学講義1 | 河野龍也 | 明治の東京 : 江戸から東京へ | ||
日本近代文学講義3 | 鈴木直子 | 沖縄文学選 : 日本文学のエッジからの問い | ||
日本近代文学講義3 | 鈴木直子 | 現代沖縄文学作品選 | ||
日本近代文学講義4 | 鈴木直子 | モダンガール論 | ||
日本近代文学講義4 | 鈴木直子 | カルチュラル・ポリティクス1960/70 | ||
日本近代文学講義4 | 鈴木直子 | 文化のなかのテクスト : カルチュラル・リーディングへの招待 | ||
日本語学講義1 | 小野正弘 | 複合辞研究の現在 | ||
日本語学講義1 | 小野正弘 | 複合辞からみた日本語文法の研究 | ||
日本語学講義1 | 小野正弘 | 日本語学研究事典 | ||
日本語学講義1 | 小野正弘 | 日本語文法大辞典 | ||
日本語学講義2 | 小野正弘 | 複合辞研究の現在 | ||
日本語学講義2 | 小野正弘 | 複合辞からみた日本語文法の研究 | ||
日本語学講義2 | 小野正弘 | 日本語学研究事典 | ||
日本語学講義2 | 小野正弘 | 日本語文法大辞典 | ||
書道 | 加藤泰弘 | 中学校学習指導要領解説 国語編 | 共通教養研備付 | |
漢文学講義 | 小島毅 | 東アジア漢文世界と日本語 | ||
漢文学講義 | 小島毅 | 東アジア漢文世界の形成 | ||
漢文学講義 | 小島毅 | 訓読から見なおす東アジア |
科目名 | 担当教員 | 参考書名 | 備考 | |
スペイン語圏文化概論Ⅰ | 斎藤華子 | 国境の越え方 : 国民国家論序説 <増補> | ||
スペイン語圏文化概論Ⅲ | 長野太郎 | 生態の地域史 | ||
スペイン語圏文化概論Ⅲ | 長野太郎 | 環境・農業・食の歴史 : 生命系と経済 | ||
スペイン語圏文化概論Ⅲ | 長野太郎 | ラテンアメリカの女性群像 : その生の軌跡 | ||
スペイン語圏文化概論Ⅳ | 木村琢也 | はじめての言語学 | 指定図書 | |
スペイン語圏文化概論Ⅳ | 木村琢也 | スペイン語学入門 | ||
スペイン語圏文化概論Ⅳ | 木村琢也 | スペイン語文法の構造 | ||
スペイン語圏文化概論Ⅳ | 木村琢也 | スペイン語史 | ||
スペイン語演習Ⅰ | Juan Carlos Moyano | Eメールのスペイン語 | 言語教育研備付 | |
スペイン語演習ⅩⅠ | 伊香祝子 | 読書へのアニマシオン : 75の作戦 | ||
スペイン語演習ⅩⅠ | 伊香祝子 | 多文化共生20の物語(まんがクラスメイトは外国人) | カトセン備付 | |
スペイン語演習ⅩⅠ | 伊香祝子 | はじめて学ぶ多文化共生(まんがクラスメイトは外国人 入門編) | カトセン備付 | |
スペイン語演習ⅩⅢ | Piedad Garcia Ruiz | Classica grammatica latina (標準ラテン文法) | ||
スペイン語学Ⅰ | 大森洋子 | スペイン語学入門 | ||
スペイン語学Ⅰ | 大森洋子 | スペイン語文法の構造 | ||
スペイン語学Ⅰ | 大森洋子 | Introducción a la lingüística española | ||
スペイン語学Ⅰ | 大森洋子 | Spanish/English contrasts : a course in Spanish linguistics | ||
スペイン語圏文化Ⅰ | 碇順治 | スペイン(ヨーロッパ読本) | 指定図書 | |
スペイン語圏文化Ⅰ | 碇順治 | 現代スペイン情報ハンドブック <改訂版> | 指定図書 | |
ラテンアメリカ史 | 長野太郎 | 黄金郷(エルドラド) 伝説 : スペインとイギリスの探険帝国主義 | 指定図書 | |
ラテンアメリカ史 | 長野太郎 | 物語メキシコの歴史 : 太陽の国の英傑たち | ||
研究法演習 | 長野太郎 | レポート・論文の書き方入門 | ||
研究法演習 | 長野太郎 | 論文作法 : 調査・研究・執筆の技術と手順 | ||
研究法演習 | Luan Carlos Moyano | Eメールのスペイン語 | 言語教育研備付 |
科目名 | 担当教員 | 参考書名 | 備考 |
研究法演習 | 井上まどか | 論文の教室 : レポートから卒論まで | |
研究法演習 | 井上まどか | The Encyclopedia of religion | 大学院研備付 |
西洋史概説 | 高林陽展 | 西洋世界の歴史 | |
哲学概論 | 小須田健 | 哲学大図鑑 | |
宗教学概論 | 井上まどか | 宗教学辞典 | |
宗教学概論 | 井上まどか | 宗教学文献事典 | |
宗教学概論 | 井上まどか | 世界宗教百科事典 | |
宗教学概論 | 井上まどか | プレステップ宗教学 | |
宗教学概論 | 井上まどか | 宗教学を学ぶ | |
英文文献購読 | 小林亜起子 | One Hundred Details from the National Gallery | |
英文文献購読 | 小林亜起子 | The story of art | |
西洋思想史 | 檜垣良成 | これからの「正義」の話をしよう : いまを生き延びるための哲学 | |
西洋思想史 | 檜垣良成 | 公共哲学 | |
西洋思想史 | 檜垣良成 | 「個性」を煽られる子どもたち : 親密圏の変容を考える | |
西洋思想史 | 檜垣良成 | つながりを煽られる子どもたち : ネット依存といじめ問題を考える | |
西洋思想史 | 檜垣良成 | 「対話」のない社会 : 思いやりと優しさが圧殺するもの | |
西洋キリスト教史 | 猪刈由紀 | 初期キリスト教〜宗教改革(キリスト教の歴史 ; 1) | |
西洋キリスト教史 | 猪刈由紀 | 宗教改革以降(キリスト教の歴史 ; 2) | |
西洋キリスト教史 | 猪刈由紀 | これだけは知っておきたいキリスト教史 | |
日本宗教史 | 門屋温 | 日本宗教史 | |
日本キリスト教史 | 岡美穂子 | 日本キリスト教史 | |
日本キリスト教史 | 岡美穂子 | キリシタンの文化 | |
古文書学 | 遠藤珠紀 | 中世文書の流れ | |
古文書学 | 遠藤珠紀 | 古文書学入門 <新版> | 文化史研備付 |
考古学 | 小泉龍人 | 考古学のあゆみ : 古典期から未来に向けて | |
考古学 | 小泉龍人 | 都市誕生の考古学 | |
考古学 | 小泉龍人 | 西アジア(朝倉世界地理講座6) | |
考古学 | 小泉龍人 | 文字の考古学 1 | |
社会学原論 | 酒井信一郎 | はじめて学ぶ社会学 | |
西洋文化史特殊講義Ⅱa | 高田良太 | イタリア都市社会史入門 | |
西洋文化史特殊講義Ⅱa | 高田良太 | プラートの商人 | |
西洋文化史特殊講義Ⅱa | 高田良太 | 路地裏のルネサンス | |
西洋文化史特殊講義Ⅱa | 高田良太 | 中世イタリア商人の世界 | |
西洋文化史特殊講義Ⅱb | 高田良太 | 地中海世界の歴史 | |
西洋文化史特殊講義Ⅱb | 高田良太 | ビザンツ : 交流と共生の千年帝国 | |
西洋文化史特殊講義Ⅲa | 高林陽展 | 狂気 | |
西洋文化史特殊講義Ⅲb | 高林陽展 | 狂気 | |
日本文化史特殊講義Ⅱa | 土谷恵 | 明月記研究提要 | |
日本文化史特殊講義Ⅱa | 土谷恵 | 国宝熊野御幸記 | |
日本文化史特殊講義Ⅱb | 土谷恵 | 明月記研究提要 | |
日本文化史特殊講義Ⅱb | 土谷恵 | 明月記 1~5 (冷泉家時雨亭叢書) | |
日本文化史特殊講義Ⅳa | 岩壁義光 | 日本開国史 | |
日本文化史特殊講義Ⅳa | 岩壁義光 | 開国・維新 : 1853-1871 | |
日本文化史特殊講義Ⅳb | 岩壁義光 | 昭憲皇太后実録(別巻) | |
日本文化史特殊講義Ⅳb | 岩壁義光 | 昭憲皇太后からたどる近代 | |
東アジア文化史特殊講義Ⅰa | 福島恵 | ファーストエンペラーの遺産 : 秦漢帝国 | |
東アジア文化史特殊講義Ⅰa | 福島恵 | 三国志の世界 : 後漢三国時代 | |
東アジア文化史特殊講義Ⅰa | 福島恵 | 絢爛たる世界帝国 : 隋唐時代 | |
東アジア文化史特殊講義Ⅰa | 福島恵 | 唐代の国際関係 | |
東アジア文化史特殊講義Ⅰb | 福島恵 | シルクロードと唐帝国 | |
東アジア文化史特殊講義Ⅰb | 福島恵 | ソグド人の美術と言語 | |
東アジア文化史特殊講義Ⅰb | 福島恵 | 唐代の国際関係 | |
東アジア文化史特殊講義Ⅰb | 福島恵 | 安禄山 : 「安史の乱」を起こしたソグド人 | |
東アジア文化史特殊講義Ⅰb | 福島恵 | ソグド人と東ユーラシアの文化交渉 | |
東アジア文化史特殊講義Ⅱa | 藤本猛 | 中国の歴史(上)古代・中世 | |
東アジア文化史特殊講義Ⅱa | 藤本猛 | 中国の歴史(下)近世・近現代 | |
東アジア文化史特殊講義Ⅱb | 藤本猛 | 中国の歴史(上)古代・中世 | |
東アジア文化史特殊講義Ⅱb | 藤本猛 | 中国の歴史(下)近世・近現代 | |
西洋文化史演習Ⅰ | 高田良太 | 西洋中世史研究入門 | |
西洋文化史演習Ⅰ | 高田良太 | 西洋古代史研究入門 | |
日本文化史演習Ⅱ | 土谷恵 | 九条家本玉葉 1~14 | 指定図書 |
日本文化史演習Ⅱ | 土谷恵 | 玉葉索引 : 藤原兼実の研究 | 指定図書 |
日本文化史演習Ⅱ | 土谷恵 | 玉葉 第一 | 指定図書 |
日本文化史演習Ⅱ | 土谷恵 | 玉葉 第二 | 指定図書 |
日本文化史演習Ⅱ | 土谷恵 | 玉葉 第三 | 指定図書 |
日本文化史演習Ⅱ | 土谷恵 | 玉葉精読 : 元暦元年記 | 指定図書 |
日本文化史演習Ⅱ | 土谷恵 | 『玉葉』を読む : 九条兼実とその時代 | 指定図書 |
西洋美術史特殊講義Ⅰa | 毛塚実江子 | 古典の継承者たち | |
西洋美術史特殊講義Ⅰa | 毛塚実江子 | 黙示録 : イメージの源泉 | |
日本美術史特殊講義Ⅰa | 山本勉 | 仏像 : 日本仏像史講義 | |
日本美術史特殊講義Ⅰa | 山本勉 | 法隆寺から薬師寺へ (日本美術全集2) | |
日本美術史特殊講義Ⅰa | 山本勉 | 東大寺と平城京 (日本美術全集4) | |
日本美術史特殊講義Ⅰa | 山本勉 | 密教寺院と仏像 (日本美術全集5) | |
日本美術史特殊講義Ⅰa | 山本勉 | 平等院と定朝 (日本美術全集6) | |
日本美術史特殊講義Ⅰa | 山本勉 | 運慶と快慶 : 鎌倉の建築・彫刻 (日本美術全集10) | |
日本美術史特殊講義Ⅰa | 山本勉 | 法隆寺と奈良の寺院 (日本美術全集2) | |
日本美術史特殊講義Ⅰa | 山本勉 | 東大寺・正倉院と興福寺 (日本美術全集3) | |
日本美術史特殊講義Ⅰa | 山本勉 | 密教寺院から平等院へ (日本美術全集4) | |
日本美術史特殊講義Ⅰa | 山本勉 | 運慶・快慶と中世寺院 (日本美術全集7) | |
日本美術史特殊講義Ⅰb | 山本勉 | 日本彫刻史基礎資料集成 <鎌倉時代 造像銘記篇1> | |
日本美術史特殊講義Ⅰb | 山本勉 | 日本彫刻史基礎資料集成 <鎌倉時代 造像銘記篇2> | |
日本美術史特殊講義Ⅰb | 山本勉 | 運慶 : 時空を超えるかたち | |
日本美術史特殊講義Ⅰb | 山本勉 | 仏像 : 日本仏像史講義 | |
日本美術史特殊講義Ⅰb | 山本勉 | 運慶・快慶と中世寺院 (日本美術全集7) | |
日本美術史特殊講義Ⅱa | 吉村稔子 | 飛鳥・奈良絵画(日本の美術 204号 1983年5月) | |
日本美術史特殊講義Ⅱa | 吉村稔子 | 仏画の鑑賞基礎知識 | |
日本美術史特殊講義Ⅱb | 吉村稔子 | 平安絵画(日本の美術 205号 1983年6月) | |
日本美術史特殊講義Ⅱb | 吉村稔子 | 仏画の鑑賞基礎知識 | |
日本美術史特殊講義Ⅱb | 吉村稔子 | 絵巻物の鑑賞基礎知識 | |
東洋美術史特殊講義Ⅰa | 石松日奈子 | 美術に見る釈尊の生涯 | |
東洋美術史特殊講義Ⅰa | 石松日奈子 | 仏教の説話と美術 | |
東洋美術史特殊講義Ⅰa | 石松日奈子 | 図説 ブッダ | |
東洋美術史特殊講義Ⅰa | 石松日奈子 | ガンダーラ 仏の不思議 | |
東洋美術史特殊講義Ⅰb | 石松日奈子 | 三国・南北朝 (世界美術大全集 東洋編3) | |
東洋美術史特殊講義Ⅰb | 石松日奈子 | 隋・唐 (世界美術大全集 東洋編4) | |
東洋美術史特殊講義Ⅰb | 石松日奈子 | 北魏仏教造像史の研究 | |
東洋美術史特殊講義Ⅰb | 石松日奈子 | 中國石窟 全17巻セット | |
東洋美術史特殊講義Ⅰb | 石松日奈子 | 中国仏教彫刻史論 | |
東洋美術史特殊講義Ⅱa | 秋山光文 | インド美術史 | |
東洋美術史特殊講義Ⅱa | 秋山光文 | インド美術 | |
東洋美術史特殊講義Ⅱa | 秋山光文 | インド仏教美術史論 | |
東洋美術史特殊講義Ⅱa | 秋山光文 | 仏教の説話と美術 | |
東洋美術史特殊講義Ⅱa | 秋山光文 | インド(1)(世界美術大全集 ; 東洋編 13) | |
東洋美術史特殊講義Ⅱb | 秋山光文 | インド(2)(世界美術大全集 ; 東洋編 14) | |
東洋美術史特殊講義Ⅱb | 秋山光文 | 中央アジア (世界美術大全集 東洋編15) | |
東洋美術史特殊講義Ⅱb | 秋山光文 | 仏像学入門 : ほとけたちのルーツを探る | |
東洋美術史特殊講義Ⅱb | 秋山光文 | ガンダーラ仏の不思議 | |
東洋美術史特殊講義Ⅱb | 秋山光文 | インド仏教美術史論 | |
日本美術史演習 | 山本勉 | 美術研究(30号) | |
日本美術史演習 | 山本勉 | 大勧進重源 | |
キリスト教学特殊講義a | 竹田文彦 | 福音書=四つの物語 | |
キリスト教学特殊講義a | 竹田文彦 | 福音書共観表 | |
キリスト教学特殊講義a | 竹田文彦 | 図説地図とあらすじでわかる!イエス | |
キリスト教学特殊講義a | 竹田文彦 | Studying the synoptic gospels | |
キリスト教学特殊講義b | 竹田文彦 | 聖パウロ | |
キリスト教学特殊講義b | 竹田文彦 | パウロの言葉 | |
キリスト教学特殊講義b | 竹田文彦 | パウロ | |
キリスト教学特殊講義b | 竹田文彦 | What Saint Paul Really Said | |
宗教史特殊講義a | 井上まどか | 海外の宗教事情に関する調査報告書 | ウェブ上に掲載 |
宗教史特殊講義a | 井上まどか | 世界宗教百科事典 | |
宗教史特殊講義b | 井上まどか | 世界宗教史 1~8 | |
宗教史特殊講義b | 井上まどか | 現代宗教事典 | |
宗教史特殊講義b | 井上まどか | 現代世界宗教事典 | |
宗教史特殊講義b | 井上まどか | The Encyclopedia of religion | 大学院研備付 |
宗教史演習 | 井上まどか | 宗教学キーワード | |
宗教史演習 | 井上まどか | 世界宗教史 1~8 | |
宗教史演習 | 井上まどか | 宗教学を学ぶ人のために |
科目名 | 担当教員 | 参考書名 | 備考 |
教育制度論 | 榊原博子 | 解説教育六法 | 共通教養研備付 |
マルチメディア教育法 | 垣地恭輔 | 情報科学室利用ガイド (基本編) | ウェブ上に掲載 |
マルチメディア教育法 | 垣地恭輔 | 情報科学室利用ガイド (Word・PowerPoint・その他編) | ウェブ上に掲載 |
マルチメディア教育法 | 垣地恭輔 | 中学校学習指導要領 | ウェブ上に掲載 |
マルチメディア教育法 | 垣地恭輔 | 中学校学習指導要領解説 | ウェブ上に掲載 |
マルチメディア教育法 | 垣地恭輔 | 高等学校学習指導要領 | ウェブ上に掲載 |
マルチメディア教育法 | 垣地恭輔 | 高等学校学習指導要領解説 | ウェブ上に掲載 |
マルチメディア教育法 | 垣地恭輔 | 教育の情報化に関する手引 | |
マルチメディア教育法 | 垣地恭輔 | IT授業活用のすすめ | 購入中 |
教育相談 | 増山真緒子 | 指導援助に役立つスクールカウンセリング・ワークブック | |
教育相談 | 増山真緒子 | 子どもの心が癒され成長するドラマセラピー | |
英語科教育法Ⅰ | 大井恭子 | 英語授業ハンドブック : 中学校編 | |
英語科教育法Ⅰ | 大井恭子 | 英語授業ハンドブック : 高校編 | |
英語科教育法Ⅰ | 大井恭子 | 英語科教育実習ハンドブック(新版) | |
英語科教育法Ⅱ | 大井恭子 | 英語授業ハンドブック : 中学校編 | |
英語科教育法Ⅱ | 大井恭子 | 英語授業ハンドブック : 高校編 | |
英語科教育法Ⅱ | 大井恭子 | 英語科教育実習ハンドブック(新版) | |
イスパニア語科教育法Ⅰ | 菅原昭江 | 外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠 | |
イスパニア語科教育法Ⅱ | 菅原昭江 | Materiales, estrategias y recursos en la enseñanza del español como 2/L | |
宗教科教育法Ⅰ | 土屋至 | 高等学校学習指導要領解説 <公民編> | 共通教養研備付 |
宗教科教育法Ⅰ | 土屋至 | 中学校学習指導要領解説 <道徳編> | 共通教養研備付 |
宗教科教育法Ⅱ | 土屋至 | 高等学校学習指導要領解説 <公民編> | 共通教養研備付 |
宗教科教育法Ⅱ | 土屋至 | 中学校学習指導要領解説 <道徳編> | 共通教養研備付 |
現代教育問題 | 小林福太郎 | 中学校学習指導要領解説 <総則編> | 共通教養研備付 |
現代教育問題 | 小林福太郎 | 高等学校学習指導要領解説 <総則編> | 共通教養研備付 |
現代教育問題 | 小林福太郎 | 生徒指導提要 |
科目名 | 担当教員 | 参考書名 | 備考 |
博物館教育論 | 小林牧 | 博物館体験―学芸員のための視点 | |
博物館教育論 | 小林牧 | 博物館で学ぶ | |
博物館教育論 | 小林牧 | 博物館教育の原理と活動 : すべての人の学びのために | |
博物館展示論 | 神辺知加 | 博物館をみせる | |
博物館展示論 | 神辺知加 | 美術館・博物館の展示―理論から実践まで | |
博物館学 | 塚原正彦 | ふるさと遺産 : ジャパン・コンテンツ : 地域固有の自然・歴史・文化資源を見直す | 文化史研備付 |
科目名 | 担当教員 | 参考書名 | 備考 |
日本語音声学 | 田川恭識 | 日本語教育能力検定試験に合格するための聴解問題10 | |
日本語音声学 | 田川恭識 | 日本語音声学入門 <改訂版> | |
日本語教授法Ⅱ | 小島聴子 | すぐに役立つ日本語の教え方 : 初心者向き | 共通教養研備付 |
社会言語学 | 朝日祥之 | 社会言語学図集 : 日本語・中国語・英語解説 <改訂版> | |
認知言語学 | 李在鎬 | 認知言語学:基礎から最前線へ | |
日本語教育学演習 | 西村美保 | 日本語教育能力検定試験合格するための本 | 共通教養研備付 |
日本語教育学演習 | 西村美保 | 日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド : 日本語教育能力検定試験学習書 | |
日本語教育学演習 | 西村美保 | 日本語教育能力検定試験に合格するための用語集 |