キャリアサポート
1年次から始まるキャリア支援。学生ひとりひとりにじっくりと寄り添い、希望のキャリア選択を支援します。
清泉女子大学のキャリア支援3つのポイント
POINT 1
1年次より始まる、将来へのキャリアプランニング
就職意識の向上を促す講座やインターンシップなどを、1年次より共通教養科目の中で実施しています。社会の実情を知ることで早い段階から働くことへのイメージを持ち、自分に合った業界や職種への意識を高めます。POINT 2
小規模校だからできる、個人別のコンサルティング
学生ひとりひとりの就職・進路に関する相談をキャリアカウンセラーの資格を持つスタッフが随時、受け付けています。低年次には、興味のある職種へのインターンシップのサポートを行ったり、就職活動に役立つスキルや対策も個別に指導しています。POINT 3
内定者、卒業生が一丸となり就職活動をサポート
小規模でアットホームな本学ならではのサポートとして、就職活動を終えた4年生からなる「就活応援スタッフ」が、就活中の学生へアドバイスを行っています。また、さまざまな業界で活躍する卒業生から直接話を聞くことができるOG訪問会も開催しています。キャリア支援部署
学生部キャリアサポート課
常に相談できるスタッフと、充実した資料があなたのキャリア選択、就職活動をサポートします。支援の中で最も力を入れているのが個別カウンセリングです。キャリアカウンセラーの資格を持つスタッフが随時、カウンセリングに応じます。学生ひとりひとりに対して、就職・進路の悩みから実践的な就職活動の仕方も含め、きめ細やかなサポートを行っています。
求人情報や企業に関するさまざまな情報は、学年を問わずいつでも閲覧することができます。
また、キャリアプランニング講座や試験対策講座なども開催し、就職活動を強力にバックアップいたします。
求人情報や企業に関するさまざまな情報は、学年を問わずいつでも閲覧することができます。
また、キャリアプランニング講座や試験対策講座なども開催し、就職活動を強力にバックアップいたします。


手厚いサポート
就職課のスタッフは14名。2020年度の卒業生数は432名で、学生約30あたりに1人のスタッフがいる計算になります。
じっくり話せる50分のカウンセリング
2020年度の相談件数は3,110件。卒業生の1人当たり、平均で7.2回もの相談数です。(対面、オンライン併用)
高い求人件数
2020年度の求人件数は10,777件。大卒有効求人倍数が1.53倍であるのに対し、本学には学生一人あたり29社(有効求人倍数29倍)の求人がありました。
高い就職率
低学年次からのキャリア支援と手厚いサポートにより、高い結果をだしています。
就職率の向上だけではなく、キャリア選択に関する満足度を高めることを大切にしています。
就職率の向上だけではなく、キャリア選択に関する満足度を高めることを大切にしています。
キャリア教育科目
清泉女子大学では、「キャリア」という単語が一般的になるはるか前の1991年から、キャリアを支援するための授業を正課として実施してきました。卒業後に就職することだけではなく、ひとりひとりが希望するキャリアを歩んでいくことができるように支援するのが大学の使命であるとの考えからです。
今後も変化の大きな現代社会をひとりひとりが自分らしく生きていくことができるよう、キャリア教育を全学科共通の教養科目の大切な柱として位置付けています。
今後も変化の大きな現代社会をひとりひとりが自分らしく生きていくことができるよう、キャリア教育を全学科共通の教養科目の大切な柱として位置付けています。
キャリアプランニング Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
卒業後の進路を見据えて、4年間の学生生活を充実させること、また、じっくりと将来を考え、実際に将来の進路に向けての活動ができるようになることを目的に設定されている授業科目です。
キャリアプランニングⅠ:1年次 前期(4〜7月)
卒業後の生き方、働き方を見据えて、学生生活4年間を充実させることができるよう、人生100年時代のライフデザイン講座、実社会で活躍する方々の講演などから学びます。7月には、卒業生によるパネルディスカッションを実施します。
キャリアプランニングⅡ:2年次 前期(4〜7月)
インターンシップに参加するための準備として、社会構造を知り、社会人としての心構えを学びます。
キャリアプランニングⅢ:3年次 後期(10〜1月)
就職活動にあたり必要となる文章力や業界研究など、実践的な知識・スキルを身につける講座です。就職ガイダンスと併用することで、自信を持って就職活動に臨めるように支援します
キャリアプランニングⅠ:1年次 前期(4〜7月)
卒業後の生き方、働き方を見据えて、学生生活4年間を充実させることができるよう、人生100年時代のライフデザイン講座、実社会で活躍する方々の講演などから学びます。7月には、卒業生によるパネルディスカッションを実施します。
キャリアプランニングⅡ:2年次 前期(4〜7月)
インターンシップに参加するための準備として、社会構造を知り、社会人としての心構えを学びます。
キャリアプランニングⅢ:3年次 後期(10〜1月)
就職活動にあたり必要となる文章力や業界研究など、実践的な知識・スキルを身につける講座です。就職ガイダンスと併用することで、自信を持って就職活動に臨めるように支援します
インターンシップ
清泉女子大学のインターンシップは、就業体験によって学生が実社会の課題を理解し、大学での学習意欲を高め、将来の人生設計を主体的に行うことを目的に実施されています。
企業及び行政機関等の業務の直接体験(インターンシップ)を行うことで単位を認定します。
同時に履修する「キャリアプランニングⅡ」でインターンシップに必要な予備知識、心構えなどを学んだ上で参加します。
また、インターンシップ開始前に、就職課で相談の上、ミスマッチのないように準備を整え、インターンシップ終了後には就職課の面談を受け、実習の振り返りをします。
企業及び行政機関等の業務の直接体験(インターンシップ)を行うことで単位を認定します。
同時に履修する「キャリアプランニングⅡ」でインターンシップに必要な予備知識、心構えなどを学んだ上で参加します。
また、インターンシップ開始前に、就職課で相談の上、ミスマッチのないように準備を整え、インターンシップ終了後には就職課の面談を受け、実習の振り返りをします。
ホスピタリティ
ホスピタリティとは自分と相手を大切にする心であり、このホスピタリティのマインドを養います。加えて「人に好印象を与える」「コミュニケーション力を高める」「周りへの気配りができる」ための人間関係力を高める授業です。
商品や設備、価格帯競争が激化している今日、「思いやりやおもてなし」をビジネスの付加価値とするこの概念が広まり、ホテルや外食産業などのサービス産業をはじめ、医療福祉業界、金融保険業界、製造業界などあらゆる分野において、この「ホスピタリティ」の基本概念が取り入れられています。
授業では、知識として「ホスピタリティの歴史と文化」や「各産業におけるホスピタリティの取り組み」「組織と顧客のホスピタリティ」について学ぶとともに、キャリアプランニングの一環として、自己表現力やコミュニケーション力を習得し、就職活動にも有効な実践力を養成します。
商品や設備、価格帯競争が激化している今日、「思いやりやおもてなし」をビジネスの付加価値とするこの概念が広まり、ホテルや外食産業などのサービス産業をはじめ、医療福祉業界、金融保険業界、製造業界などあらゆる分野において、この「ホスピタリティ」の基本概念が取り入れられています。
授業では、知識として「ホスピタリティの歴史と文化」や「各産業におけるホスピタリティの取り組み」「組織と顧客のホスピタリティ」について学ぶとともに、キャリアプランニングの一環として、自己表現力やコミュニケーション力を習得し、就職活動にも有効な実践力を養成します。
就職支援講座・イベント
キャリア教育科目と並行して、就職に必要な知識・スキルを習得する講座を年間80回以上実施しています。
就職ガイダンス
就職に向けて、3年次から始まる実践的なガイダンスです。自己分析の要点やエントリーシートの書き方、SPI3等の試験対策や面接時の注意事項などについて説明しています。
各回の内容に応じて、対面での開催とオンデマンド配信も行っているため、ひとりひとりの就職活動の進行状況に合わせて受講できるほか、必要な時に内容を確認できるようになっています。
<就職ガイダンス内容紹介>
第1回 就職活動のスケジュールについて/講演「就職活動を始めるにあたっての心構え」
第2回 講演「自己分析の方法と実践」
第3回 就職活動の具体的な進め方/業界・企業研究の方法と実践/多様な情報源について
第4回 就職活動中に直面する悩みと対策/今すぐにやるべきこと
第5回 就職活動本番開始直前集中対策
第6回 今こそ何をしなくてはならないか/講演「優良企業を探す秘訣」
第7回 講演「採用選考のおさらいと最終面接の秘訣」
第8回 現在の状況とやるべきこと/いよいよの8月
第9回 卒業までの就職活動
※ガイダンスの内容は、社会環境、就職活動の状況を鑑みて、内容を検討・実施しています。
各回の内容に応じて、対面での開催とオンデマンド配信も行っているため、ひとりひとりの就職活動の進行状況に合わせて受講できるほか、必要な時に内容を確認できるようになっています。
<就職ガイダンス内容紹介>
第1回 就職活動のスケジュールについて/講演「就職活動を始めるにあたっての心構え」
第2回 講演「自己分析の方法と実践」
第3回 就職活動の具体的な進め方/業界・企業研究の方法と実践/多様な情報源について
第4回 就職活動中に直面する悩みと対策/今すぐにやるべきこと
第5回 就職活動本番開始直前集中対策
第6回 今こそ何をしなくてはならないか/講演「優良企業を探す秘訣」
第7回 講演「採用選考のおさらいと最終面接の秘訣」
第8回 現在の状況とやるべきこと/いよいよの8月
第9回 卒業までの就職活動
※ガイダンスの内容は、社会環境、就職活動の状況を鑑みて、内容を検討・実施しています。
業界研究会

各業界のリーディングカンパニーをはじめ、幅広い業界の企業の採用担当者から直接業界の最新動向、将来の展望などをお話しいただきます。
また、日頃、学生たちが見聞きすることの少ないB to B(企業間取引)企業を多くお招きし、日本の産業を支える優良中堅企業の紹介にも努めています。
また、日頃、学生たちが見聞きすることの少ないB to B(企業間取引)企業を多くお招きし、日本の産業を支える優良中堅企業の紹介にも努めています。
職種理解セミナー
現在は採用の段階で、具体的な職務内容まで理解し、キャリアプランを立てることが求められます。様々な職種を理解し、希望のキャリアをスタートできるよう、職種について理解するセミナーを実施しています。
総合職理解セミナー
総合職や営業職に、マイナスのイメージを抱いている学生は少なくありません。誤解を払拭し、可能性を広げます。
一般事務職理解セミナー
一般事務職について、現実的な理解を深め、自分がどのように働きたいのか、ワーク&ライフバランスの観点からも考えていきます。
文系女子のためのITとSE理解セミナー
IT業界、SE(システムエンジニア)は理系の仕事と思われがちですが、現在では多くの文系卒業者が活躍する業界、職種となっています。本学でも多くの卒業生がSEとして活躍しています。このセミナーでは、「文系出身女子SE」にもご登壇いただき、業界、仕事への理解を深めていきます。
総合職や営業職に、マイナスのイメージを抱いている学生は少なくありません。誤解を払拭し、可能性を広げます。
一般事務職理解セミナー
一般事務職について、現実的な理解を深め、自分がどのように働きたいのか、ワーク&ライフバランスの観点からも考えていきます。
文系女子のためのITとSE理解セミナー
IT業界、SE(システムエンジニア)は理系の仕事と思われがちですが、現在では多くの文系卒業者が活躍する業界、職種となっています。本学でも多くの卒業生がSEとして活躍しています。このセミナーでは、「文系出身女子SE」にもご登壇いただき、業界、仕事への理解を深めていきます。
就職試験対策講座・模擬試験

就職活動では、SPI3、適性試験などの筆記試験が採用選考の早い段階で課されます。筆記試験でチャンスを逃すことのないよう、各種筆記試験対策対策講座、オンラインでの模擬試験も実施し、実力アップを目指します。
また、エントリーシート対策講座、面接トレーニングなど、就職活動に必要なスキルを身につける対策講座も実施しています。
学年を問わず受講できる講座もありますので、早めに就職活動の準備に取り組むことができます。
また、エントリーシート対策講座、面接トレーニングなど、就職活動に必要なスキルを身につける対策講座も実施しています。
学年を問わず受講できる講座もありますので、早めに就職活動の準備に取り組むことができます。
内定者・卒業生の協力
清泉女子大学のキャリア支援の強みの一つは、卒業生や内定者が非常に協力的であることです。
学生たちは、さまざまな業界で活躍する卒業生の話を通して、ロールモデルを発見し、漠然とした仕事に対するイメージから、具体的にどういった業界、職種が自分に合っているのか、考えはじめます。
学生たちは、さまざまな業界で活躍する卒業生の話を通して、ロールモデルを発見し、漠然とした仕事に対するイメージから、具体的にどういった業界、職種が自分に合っているのか、考えはじめます。
就職活動報告会・相談会

就職活動を終えたばかりの4年次生が、これから就職活動を始める3年次生のために「就活応援スタッフ」として活動してくれます。
主に、お昼休みを利用して、自らの就職活動体験を語ってもらう「就職活動報告会」や、就職活動に関する不安や質問にこたえる「相談会」を実施しています。
就職活動を終えたばかりの学生がリアルに語る体験談には、下級生にとっては貴重な学び・発見が詰まっています。
主に、お昼休みを利用して、自らの就職活動体験を語ってもらう「就職活動報告会」や、就職活動に関する不安や質問にこたえる「相談会」を実施しています。
就職活動を終えたばかりの学生がリアルに語る体験談には、下級生にとっては貴重な学び・発見が詰まっています。
OG訪問会

毎年2月に卒業生を招いて「OG訪問会」を開催しています。学生たちが少人数のグループに分かれて、卒業生から直接話を聞き、仕事のやりがいや雰囲気、業種の特徴などを知る機会となります。