教員紹介
地球市民学科の専任教員をご紹介します。
安斎 徹 教授

より良い社会やビジネスをデザインします
サステナブルなより良い社会やビジネスを如何にデザインしていくかを探求してます。大学教育の場で、未来を切り拓くクリエイティブな女性人材を育てていくことにも注力しています。【主な担当科目】
チュートリアル/グループプロジェクト1/専門事例:地球市民と人的資源
大野 俊 教授
紹介動画
グローバルな視野から現代社会を見つめよう
ここ40年近くアジア・欧米豪の多分野で調査。近年は国際移民などグローバル化に関わる研究が中心で、コロナ下における日本定住外国人の動向も調べています。【主な担当科目】
フィールドワーク5-2/チュートリアル/地球市民と文化
鈴木 直喜 教授
紹介動画
国際社会を多角的な観点から議論します
社会の現場で働く場合、どのような知識がより好ましい実践の助けとなるか、政治、経済、社会、環境等、さまざまな学問領域を具体的な行為との関係で分析します。【主な担当科目】
データサイエンス入門専門事例:地球市民と開発/チュートリアル
松井 ケティ 教授

平和な社会を築く対話を身につけましょう
和解や対立転換手法を通して、対話や建設的で協調的な解決方法、平和の文化を築く手段を探究しています。また、それに伴うリーダーシップ養成や地球市民教育についても研究しています。【主な担当科目】
English for Global Citizens3/専門事例:地球市民と平和/フィールドワーク5-3
山本 達也 教授
紹介動画
「次の時代」を学問的視点から構想します
技術の社会的普及が、その社会や政治をどう変化させるのかという視点からの研究をしています。特に情報通信技術とエネルギー関連技術から次世代社会を考えます。【主な担当科目】
専門事例:地球市民と政治/データサイエンス入門/フィールドワーク5-3
辰巳 頼子 准教授
紹介動画
一緒に問題の根幹を見つける力を高めます
フィリピンのムスリムを事例に、宗教復興を人類学的に研究してきました。最近はフィリピンの国内避難民や日本の震災からの避難民について調査をしています。【主な担当科目】
コーチング演習/チュートリアル/専門事例:地球市民と宗教