清泉女子大学

MENU

seisen_diary
キャリア

「やってみたい!」を支えてくれた~清泉女子大学での学生生活~

大学を卒業し、中学校教員として働いて8年が経ちました。
「やりたい!」と思ったことに勇気をもってチャレンジした清泉での学生生活が、今の私を形作っています。

タイムカプセルをあけた大学での学び

古典文学に面白さを感じ、より深く学びたいと思い、清泉女子大学日本語日本文学科に進学しました。
古典文学は当時の人々の気持ちに触れられるタイムカプセルのようなもの。大学の講義はどれも面白く、時間があっという間に過ぎました。
また、語学では日本語の歴史を学ぶことができ、普段使っている「日本語」について深く考える機会となりました。その中で「国語科の教員になりたい」と思い、教職教養を履修しました。
島津山の豊かな自然と旧島津家本邸という文化財の校舎で、仲間とともに多くのことを学んだ4年間でした。

日本語日本文学会での様々な活動

高校で生徒会に入っていた私は、大学でも様々な活動に携わりたいと思い、学部の学生会である日本語日本文学会に入りました。
先輩や同級生、後輩や先生方と講師を招いた特別講義の企画や、オープンキャンパスでの学科紹介、留学生との交流など、積極的に活動に参加しました。
トライアンドエラーを繰り返しながら、皆で「どうしたらより良いものになるか」を考えて企画・運営していくのはとても楽しく、充実したものでした。
また、大学の先生方とも深く関わることができたこともとてもうれしかったです。
この経験は今の仕事にもつながっていると感じます。

私の背中を押してくれた友人と先生

大学の掲示板に、区立学校で行われる3泊4日の勉強合宿の学生助手を募集するチラシを見つけました。
私は「やってみたい!」と思ったものの、自分にできるのか自信がなく、応募するか悩んでいました。その時に友人や先生が背中を押してくれ、勇気を出して参加することを決めました。
大変な合宿でしたが、生徒の「できるようになった!」という達成感にやりがいを感じました。
また、現場で働く先生方から教員として大切なことを学び、貴重な経験をさせていただきました。
この合宿に参加したことが教員になろうと決めた大きなきっかけとなり、背中を押してくれた友人と先生には感謝の気持ちでいっぱいです。

生徒の「やってみたい!」を今度は私が支えたい

卒業後、中学校教員になって8年という月日が流れました。
思うようにうまくいかず、悩むことも多くありますが、生徒や保護者の方々、先生方に支えていただき、毎日楽しく働いています。
私は大学生活で友人や先生に支えてもらい、夢を叶えました。だから今度は私が生徒の「やってみたい!」という気持ちを支えたい、一番の応援者でありたいと思い、この仕事に携わっています。
生徒が「やってよかった!」「できた!」と笑顔で話してくれる姿を見ると、とてもうれしくやりがいを感じています。
これからも大学での経験を生かし、支え、支えられながら生徒のために尽力していきたいです。

この記事を書いた人
Yasuha

日本語日本文学科