8月6日(土)オープンキャンパス

開催日
※終了しました。
2022年8月6日(土)
プログラム・タイムテーブル
学科紹介・模擬授業・特別プログラム
●13:00~13:25学科紹介①<地球市民学科、文化史学科>
●13:40~14:25
模擬授業①<地球市民学科、文化史学科>
●14:40~15:05
学科紹介②<スペイン語スペイン文学科、英語英文学科、日本語日本文学科>
●15:20~16:05
模擬授業②<スペイン語スペイン文学科、英語英文学科、日本語日本文学科>
●16:20~17:00
特別プログラム
「英語外部検定試験の種類と選び方 ~特徴を知って、持ってる力を発揮しよう!~」
※ 申込者多数の場合は、参加対象を受験生・高校生のみとさせていただくことがございます。ご了承ください。
※ 学科紹介、模擬授業には、在学生も参加予定です。
ガイダンス
●13:00~13:45総合ガイダンスA・入試ガイダンスA
●13:55~14:25
留学ガイダンスA・就職ガイダンスA
●14:40~15:25
総合ガイダンスB・入試ガイダンスB
●15:35~16:05
留学ガイダンスB・就職ガイダンスB
●16:20~16:45
奨学金・学費ガイダンス
※ AとBは同じ内容で実施しますので、ご都合の良いほうにご参加ください。
個別相談
●13:00~17:15個別相談<入試・総合>
学生生活・奨学金に関する個別相談
就職に関する個別相談
留学に関する個別相談
※ 個別相談は、担当者がガイダンスを実施する時刻を除きます。
●14:40~17:15
個別相談<学科別:地球市民学科、文化史学科>
●16:20~17:15
個別相談<学科別:スペイン語スペイン文学科、英語英文学科、日本語日本文学科>
※ 個別相談<学科別>には、在学生も参加予定です。
その他のプログラム
●在学生による学科展示、懇談コーナー●在学生によるキャンパスツアー、キャンパスツアーシールラリー
●図書館見学ツアー
夏の特別プログラム
「英語外部検定試験の種類と選び方 ~特徴を知って、持っている力を発揮しよう!~」
【概要】
英検、GTEC、TEAPなど、大学入試でも活用できる英語外部検定試験は数多くあります。いったいどれを受験し、どのように準備すれば、みなさんが蓄えてきた英語力を発揮できるのでしょうか。今回の講座では、主な試験の特徴をご説明し、実際の問題を確認することで、自分にあう試験を選択し、試験に十分備えるためのヒントをお伝えします。
「英語外部検定試験の種類と選び方 ~特徴を知って、持っている力を発揮しよう!~」
【講師】
清泉女子大学文学部 教授 小泉 利恵
【概要】
英検、GTEC、TEAPなど、大学入試でも活用できる英語外部検定試験は数多くあります。いったいどれを受験し、どのように準備すれば、みなさんが蓄えてきた英語力を発揮できるのでしょうか。今回の講座では、主な試験の特徴をご説明し、実際の問題を確認することで、自分にあう試験を選択し、試験に十分備えるためのヒントをお伝えします。

プログラム詳細
総合ガイダンス
清泉女子大学の歴史や特色などについてご説明します。
初めて清泉女子大学のオープンキャンパスにお越しいただく方には、ぜひご参加いただきたいプログラムです。

入試ガイダンス
推薦入学、AO入試、奨学生入試、一般入試などの入試制度について、ポイントを絞ってご説明します。各入試の特徴やスケジュールなどをご確認いただくことができます。

留学ガイダンス
留学先や留学実績、留学を希望する方への支援体制について留学担当者がご説明します。個別相談も可能です。
※夏のオープンキャンパス(7・8月)の限定プログラムです。

就職ガイダンス
近年の就職状況、就職・キャリアに関する支援体制についてご説明します。個別相談も可能です。
※夏のオープンキャンパス(7・8月)の限定プログラムです。

キャンパスツアー
キャンパスをご見学いただけます。オープンキャンパススタッフの学生によるご案内で、教室、図書館、ラファエラホール食堂、清泉カフェ、ラーニングコモンズなどを周ります。竣工から100年を越える国重要文化財の本館(旧島津家本邸)は必見です。
※ライブラリーサポーターズ(図書館学生スタッフ)による図書館ツアーも実施します。(7・8・9月限定プログラム)
個別相談<入試・総合>ほか
入試課職員が、入試制度や学生生活全般等について、個別にご相談をお受けします。
お気軽にご質問ください。
また、7月、8月のオープンキャンパスでは、各担当課の職員が個別相談に応じます。より詳しい相談が可能です。
個別相談(学科別)
各学科の専任教員と相談ができます。ご興味のある学科の学びや特色について、お気軽にご質問ください。
※開催日や学科によって異なりますが、教員だけでなく先輩(在学生)にも相談が可能です。
学科紹介
各学科の専任教員が、学科の特色や授業についてご説明します。どんなことが学べるのか具体的に知りたい方はもちろん、志望学科を迷っている方にもおすすめです。

模擬授業
専任教員によるオープンキャンパスのための模擬授業です。大学の通常の授業は105分ですが、模擬授業は約45分で行われます。大学の学びを体感し、授業の楽しさをイメージできるプログラムです。
模擬授業のテーマ・概要
模擬授業のテーマ・概要
スペイン語スペイン文学科 | 木村琢也教授 |
スペイン語の響き 世界のどの言語にも、その言語ならではの独特の響きがあります。スペイン語はどんな響きを持っているのでしょう? 実はスペイン語の発音には、私たち日本語母語話者にとって都合のよい特徴が2つあります。ネット上のいろいろな音声素材を使って、スペイン語の発音の特徴を音声学の観点から探ってみましょう。 | |
英語英文学科 | 鈴木卓教授 |
リアル英文法ー中高で学ぶ英語はニセモノなの? 「学校で何年も英語を勉強してきたのに、洋画やポップス、SNS等で使われる英語がわからない…」 皆さんがそう悩むのは、日本の学校で習わない表現や「間違い」とされる表現が、日常的な英語にはよく使われるからです。Gotta…, I’ma…, She don’t…, They be… このような口語表現は私たちも使えるのか? 中高で習う英語は本当に「正しい」のか? といった疑問についていっしょに考えてみましょう。 | |
地球市民学科 | 鈴木直喜教授 |
アフリカと地球温暖化 「アフリカの水を飲んだものはアフリカに帰る」と、アフリカ関係者界隈ではよく言われます。そんなアフリカに初めて訪れてから来年で40年。2007年からは地球市民学科の学生を連れてフィールドワークも実施しています。そこで、この40年にアフリカがどのように変化してきたか、当時からの写真を紹介しながら、その魅力と問題に迫ります。また、そこから見えてきた地球温暖化の原因と影響を現地生活者の視点から語り、皆で考えたいと思います。 | |
文化史学科 | 佐々木守俊教授 |
歌川広重筆「東海道五拾三次」の謎を解く 江戸時代の文化の華、浮世絵。歌川広重が描いた「東海道五拾三次」はもっとも有名な浮世絵といってもよい風景画シリーズです。実はこの作品にはいろいろな謎がひそんでいます。スライドを見ながら謎解きの旅に出かけましょう。 | |
日本語日本文学科 | 田和真紀子教授 |
日本語「を」遊ぼう!? 皆さんは日本語の達人ですか? 多分タイトルが「を」だとおかしいと瞬時に気づくくらいの達人かと思います。しかし達人は得てして「なぜおかしいのか」を言葉で説明できないものです。そこでこの模擬授業では、身近過ぎて意識することの少ない日本語について一緒に考えていきたいと思います。 |
アクセス
駅からの写真入りアクセス方法

〒141-8642
東京都品川区東五反田3ー16-21
清泉女子大学入試・広報部 広報課
TEL:03-3447ー5551(代)Google Map
LINEでのお問い合わせはこちらへ
LINEのチャット機能で入試に関する個別相談を受け付けています。ご利用にあたってはLINEでの友達登録が必要となります。
登録がお済みでない方は、二次元コードかこちらから友達登録をお願いします。
※回答にお時間をいただく場合がございます。