- 清泉女子大学
- 入試情報
- AO・GC・奨学生入試概要
- AO入試
AO入試(10月)
2021年度入試の情報です。
※AO入試要項(再修正版)を掲載しました。<2020年9月1日付掲載>
※AO入試要項(修正版)を掲載しました。<2020年7月26日付掲載>
※変更点1)に加筆しました<2020年7月5日付加筆>
※変更点2)を修正しました<2020年6月12日付修正>
※本サイトに掲載している情報は、2020年7月現在のものであり、今後、変更となる可能性があります。
変更点
1.AO入試の選考方法および英語英文学科「小論文」の解答方式の変更<2020年7月5日付一部加筆>
AO入試では、次のとおり2段階で選考し、さらに、英語英文学科の小論文の解答方式が一部変わります。
1) 2段階選考
※地球市民学科は、AO入試ではなく、上記1) のとおり、Global Citizen育成型入試において2段階で選考します。
※詳しくは、選考方法欄でご確認ください。
2)英語英文学科の小論文の解答方式について ※2020年7月5日付で加筆しました。
AO入試では、次のとおり2段階で選考し、さらに、英語英文学科の小論文の解答方式が一部変わります。
1) 2段階選考
学科 | 1次選考 | 2次選考 |
スペイン語スペイン文学科 英語英文学科 日本語日本文学科 | 書類審査 | ・小論文 ・口頭試問(個人面接) |
文化史学科 | ・口頭試問(個人面接・プレゼンテーションを含む) |
※詳しくは、選考方法欄でご確認ください。
2)英語英文学科の小論文の解答方式について ※2020年7月5日付で加筆しました。
変更前 | 英文を読み、その内容をふまえて自己の意見を日本語で記述させ、理解力、文章表現力、論理的思考力等を評価する。 |
変更後 | 英文を読み、その内容をふまえて自己の意見を日本語で記述させ、さらに英文の内容に関する英語の質問に英語で解答させ、理解力、文章表現力、論理的思考力等を評価する。 |
2.出願資格変更(英語英文学科のみ)の修正<6月12日付変更>
英語英文学科に課している英語外部検定試験に関わる出願資格を、2021(令和3)年度入試より英検2級合格(CEFR B1)相当に変更する予定でしたが、前年度の基準である英検準2級合格(CEFR A2)相当で出願可とします。
※詳しくは、後述「入試のポイント」ー「成績基準が不要」内の【英語外部検定試験に関わる出願資格】でご確認ください。
英語英文学科に課している英語外部検定試験に関わる出願資格を、2021(令和3)年度入試より英検2級合格(CEFR B1)相当に変更する予定でしたが、前年度の基準である英検準2級合格(CEFR A2)相当で出願可とします。
※詳しくは、後述「入試のポイント」ー「成績基準が不要」内の【英語外部検定試験に関わる出願資格】でご確認ください。
概要
※画像またはリンクをクリックすると、PDFファイルでご覧いただけます。
入試のポイント
成績基準が不要
出願にあたって、高等学校や中等教育学校の評定平均値などの成績基準は設けていません。ただし、英語英文学科では、次のとおり、英語の資格・検定試験の基準を設けています。
2021(令和3)年度入試より、英検2級合格(CEFR B1)相当に変更する予定でしたが、前年度の基準である英検準2級合格(CEFR A2)相当で出願可とします。
検定試験名 (4技能に限る) | 出願資格 |
実用英語技能検定(英検) | 準2級以上合格 |
GTEC (AdvancedまたはCBT) | 690以上 |
TEAP | 135以上 |
TEAP CBT | 235以上 |
ケンブリッジ英語検定 | 120以上 |
IELTS | 4.0以上 |
TOEFL iBT | 42以上 |
<注記>
- 各種入試制度の出願資格として課す場合、各級・スコア(4技能に限る)の有効期限は設けない。
- 実用英語技能検定は、「CBT」、「2020 1day S-CBT」、「2020 2days S-Interview」を含む。なお、「2級以上合格」を取得していない場合でも、準1級以上を受験しCSEスコアが1,980 点以上であれば出願を認める。
- GTEC はオフィシャルスコアに限る。
- TEAP およびTEAP CBT は各受験回の合計点のみ有効。複数回受験した場合でも、各技能の最高点の合算は行わない。
- 2021(令和3)年度入試に限り、TOEIC® Listening & Reading Test + TOEIC® Speaking & Writing Test「790 以上」も可とする。
- 2021(令和3)年度入試に限り、「英語」の評定平均値3.8以上でも出願を認める。
書類審査、口頭試問(個人面接)、小論文により、総合的に選考
学力だけでなく、志願者の資質、個性、能力、勉学意欲、経験、学業以外の諸活動の成果等を評価の対象とし、書類審査、口頭試問(個人面接)、小論文(文化史学科を除く)を通して総合的に選考します。※文化史学科では、口頭試問(個人面接)の中で、指定図書に関するプレゼンテーションを課します。
詳しくは、後述「文化史学科のプレゼンテーション」でご確認ください。
他大学との併願も可能
専願制ではなく、合格した場合も入学の拘束はありませんので、他大学との併願も可能です。募集人員・試験日程
募集人員
学科 | 募集人員 |
スペイン語スペイン文学科 | 5名 |
英語英文学科 | 5名 |
文化史学科 | 5名 |
日本語日本文学科 | 5名 |
試験日程
出願期間*1 | Web 登録期間 | 2020(令和2)年9月18日(金)9:00 ~10月5日(月)16:00 |
書類 郵送期間 | 9月18日(金)~10月5日(月)(消印有効) | |
選考日 | 【1次】 | 書類審査 |
【2次】 | 10月25日(日)(本学キャンパス) | |
選考結果通知日*2 | 【1次】 | 10月16日(金) |
【2次】 | 11月13日(金) | |
入学手続期間*3 | 【1次】 | 11月13日(金)~11月30日(月) |
【2次】 | 12月1日(火)~2021(令和3)年1月25日(月) |
*2 選考結果通知日に、第1次選考結果通知書または合格通知書を本学より速達郵便で発送する(到着は翌日以降)とともに、13時にWeb発表します。
なお、第1次選考を通過しなかった場合は、入学検定料の一部(25,000円)を返還いたします。
*3 第1次入学手続期間に、入学金を納入してください。第2次入学手続期間に、授業料・施設費を納入してください。なお、第1次入学手続期間に、授業料・施設費を納入することも可能です。
選考方法
2段階選考
AO入試では、次のとおり2段階で選考します。
■2段階選考
※地球市民学科は、AO入試ではなく、Global Citizen育成型入試において2段階で選考します。
■2段階選考
学科 | 1次選考 | 2次選考 |
スペイン語スペイン文学科 英語英文学科 日本語日本文学科 | 書類審査 | ・小論文 ・口頭試問(個人面接) |
文化史学科 | ・口頭試問(個人面接・プレゼンテーションを含む) |
第1次選考:書類審査
■書類審査
1次選考として書類審査を行います。
提出書類は、「読書レポート」「志望理由書」「活動記録」「調査書」などによります。
<読書レポート(800字以内)について>
志望学科の学びの内容に関連し、今自身が関心を持っていることがらに関する図書を自由に選択(*)し、以下の要領に従って読書レポートを作成してください。
*英語英文学科志願者は、次の「指定図書」の中から1つを選び、読書レポートを作成してください。
【指定図書(英語英文学科)】
● マーク・ピーターセン『心にとどく英語』(岩波新書、1999年)
● 鳥飼玖美子『歴史をかえた誤訳』(新潮文庫、2004年)
● マーク・C.ベイカー(郡司隆男 訳)『言語のレシピ:多様性にひそむ普遍性をもとめて』 (岩波現代文庫、2010年)
*文化史学科志願者は、口頭試問時のプレゼンテーションのための次の「指定図書」3冊を読書レポートとして選ぶことはできません。
【プレゼンテーションのための指定図書(文化史学科)】
● 岩田靖夫『ヨーロッパ思想入門』(岩波ジュニア新書、2003年)
● 浦井正明『上野公園へ行こう:歴史&アート探検』(岩波ジュニア新書、2015年)
● 遅塚忠躬『フランス革命:歴史における劇薬』(岩波ジュニア新書、1997年)
〔作成要領〕
次の2点に留意して作成してください。
次の2つの観点(ルーブリック)により、評価を行います。
1次選考として書類審査を行います。
提出書類は、「読書レポート」「志望理由書」「活動記録」「調査書」などによります。
<読書レポート(800字以内)について>
志望学科の学びの内容に関連し、今自身が関心を持っていることがらに関する図書を自由に選択(*)し、以下の要領に従って読書レポートを作成してください。
*英語英文学科志願者は、次の「指定図書」の中から1つを選び、読書レポートを作成してください。
【指定図書(英語英文学科)】
● マーク・ピーターセン『心にとどく英語』(岩波新書、1999年)
● 鳥飼玖美子『歴史をかえた誤訳』(新潮文庫、2004年)
● マーク・C.ベイカー(郡司隆男 訳)『言語のレシピ:多様性にひそむ普遍性をもとめて』 (岩波現代文庫、2010年)
*文化史学科志願者は、口頭試問時のプレゼンテーションのための次の「指定図書」3冊を読書レポートとして選ぶことはできません。
【プレゼンテーションのための指定図書(文化史学科)】
● 岩田靖夫『ヨーロッパ思想入門』(岩波ジュニア新書、2003年)
● 浦井正明『上野公園へ行こう:歴史&アート探検』(岩波ジュニア新書、2015年)
● 遅塚忠躬『フランス革命:歴史における劇薬』(岩波ジュニア新書、1997年)
〔作成要領〕
次の2点に留意して作成してください。
- 選択した図書のキー・ワードを2つ示す。キー・ワードは図書で使われている語そのものでもよいし、自身で考えて作ってもよい。
- 示した2つの語が、なぜその図書のキー・ワードになるのかということを、第三者にわかりやすく説明する。
次の2つの観点(ルーブリック)により、評価を行います。
- 上記〔作成要領〕2.の説明が選択した図書全体の紹介とともに行われているか。
- 上記〔作成要領〕2.の説明が誤字や不整な表現がないわかりやすい日本語でできているか。
第2次選考:小論文・口頭試問(個人面接)
■小論文
スペイン語スペイン文学科および英語英文学科の小論文を次のとおり変更します。
【スペイン語スペイン文学科】
【英語英文学科】
【日本語日本文学科】(変更なし)
スペイン語スペイン文学科および英語英文学科の小論文を次のとおり変更します。
【スペイン語スペイン文学科】
変更前 | 試験日に講義を行い、その内容を要約させるとともに、それと関連した事項について自己の意見を記述させ、理解力、文章表現力、論理的思考力等を評価する。 |
変更後 | 英文を読み、その内容をふまえて自己の意見を日本語で記述させ、理解力、文章表現力、論理的思考力等を評価する。 |
【英語英文学科】
変更前 | 英文を読み、その内容をふまえて自己の意見を日本語で記述させ、理解力、文章表現力、論理的思考力等を評価する。 |
変更後 | 英文を読み、その内容をふまえて自己の意見を日本語で記述させ、さらに英文の内容に関する英語の質問に英語で解答させ、理解力、文章表現力、論理的思考力等を評価する。 |
【日本語日本文学科】(変更なし)
現代文と古文を読み、それぞれについてその内容を要約させるとともに、自己の意見を記述させ、理解力、文章表現力、論理的思考力等を評価する。また、漢字の書き取りや読み、古典常識、文学史等の知識についても問う。 |
■口頭試問(個人面接)
「面接」改め、「口頭試問」(個人面接)として、次のとおり実施します。
・志望動機や勉学以外の諸活動に関する質問とともに、基礎的学力を測る質問を含みます。
「面接」改め、「口頭試問」(個人面接)として、次のとおり実施します。
・志望動機や勉学以外の諸活動に関する質問とともに、基礎的学力を測る質問を含みます。
学科 | 基礎的学力を測る質問の内容 |
スペイン語スペイン文学科 | 英文(10行程度)を読み、その内容に関する日本語での質問 |
英語英文学科 | 英文(10行程度)を読み、その内容に関する英語での質問、および英問英答等 |
文化史学科 | ・指定図書に関するプレゼンテーション、およびその内容に関する質疑応答 ・日本史または世界史に関する基礎的知識 |
日本語日本文学科 | 古文や文学史に関する基礎的知識 |
【文化史学科のプレゼンテーションについて】
・口頭試問(個人面接)の中で、指定図書に関するプレゼンテーションを行う
<持ち込みについて>
○選択した図書およびその他参考図書は合わせて4冊まで持ち込み可。
×電子機器類(パソコン、タブレット、携帯電話、スマートフォン、スマートウォッチ、電子辞書など)の持ち込みは不可。
※「その他参考図書」に、ノートや別紙は含まない。ただし、選択した図書および参考図書に、付箋や書き込みがあっても構わない。
・口頭試問(個人面接)の中で、指定図書に関するプレゼンテーションを行う
- 出願時に、【指定図書】3冊の中から1冊を選択する。
【指定図書】
・岩田靖夫『ヨーロッパ思想入門』(岩波ジュニア新書、2003年)
・浦井正明『上野公園へ行こう:歴史&アート探検』(岩波ジュニア新書、2015年)
・遅塚忠躬『フランス革命:歴史における劇薬』(岩波ジュニア新書、1997年)
※読書レポートでは、これら3冊を選んではならない。 - 試験当日に、選択した図書に関する問いを出題し、それに対する解答をプレゼンテーションするために、草稿用紙を使って準備をする(60分)。
- 口頭試問(20~30分)の中で、問いに対するプレゼンテーション(5~10分)を行い、その内容に関わる質疑応答により、理解力、要求応答力、知識、構成力、説明力等を評価する。
- 草稿用紙は、発表準備時間の公平性を保つため、記述後にいったん回収するが、口頭試問時に受験生に返却し、口頭試問終了後に再度回収する。
- 選択した図書およびその他参考図書は合わせて4冊まで持ち込み可。電子機器類(パソコン、タブレット、携帯電話、スマートフォン、電子辞書等)の持ち込みは不可。
<持ち込みについて>
○選択した図書およびその他参考図書は合わせて4冊まで持ち込み可。
×電子機器類(パソコン、タブレット、携帯電話、スマートフォン、スマートウォッチ、電子辞書など)の持ち込みは不可。
※「その他参考図書」に、ノートや別紙は含まない。ただし、選択した図書および参考図書に、付箋や書き込みがあっても構わない。
入試要項のダウンロード
2021年度入学者用の入試要項を掲載しています。
AO入試要項
<2020年9月1日付修正版>出願書類
経費支弁書
※在留資格が「留学」等の方のみ提出してください。インターネット出願利用ガイド