本を借りるにはどうすればよいですか。
学生証(身分証)と借りたい本を貸出カウンターにお持ちください。
何冊まで本を借りることができますか。
1年生~3年生は20冊を2週間、4年生は20冊を1ヶ月間、大学院生は30冊を1ヶ月間借りることができます。 夏休みや春休みなどの長期休暇中の貸出については、そのつど掲示いたします。
雑誌を借りることができますか。
雑誌や新聞の貸出はできません。読みたい記事(論文)を図書館内のコピー機でコピーをしてお使いください。 ただし著作権上最新号はコピーはできません。
英和(和英)辞典や国語辞典を借りることができますか。
辞書・事典など背表紙に「禁帯出」または「館内」のシールが貼ってある本は、館内備え付けの資料ですので、貸出はできません。
禁帯出の本を授業で一時的に使うために借りることができますか。
参考図書や美術書などで「禁帯出」の資料でも、授業で使用する場合は特別に貸出をすることができます。 借りた資料は、当日中にお返しください。ただし小辞書コーナーは対象外です。
本を返却するにはどうすればよいですか。
図書館から借りた本は、図書館スタッフに返却してください。
(図書館の閉館時間帯は、1号館出入口外側に返却ポストを設置しています。但しこちらへの返却は、翌開館日の返却となりますので、ご了承ください。)
返却期限に遅れるとどうなりますか。
遅れた日数分、貸出停止となります。図書館の資料は、みなさんが平等に利用することが原則ですので、返却期限を守ってください。
借りた本を紛失(破損)してしまいました。
紛失・破損した場合は、該当資料を弁償していただくことになります。まず図書館カウンターまでご相談ください。
借りている本を続けて借りたい時はどうすればよいですか。
他の利用者から予約がかかっていない場合は、延長して本を借りることができます。本と学生証をカウンターまでお持ちください。(また、マイライブラリ上からも延長の手続きは可能です。)
貸出中の本を予約するにはどうすればよいですか。
清泉女子大学蔵書検索(OPAC)から、貸出中の本に予約をすることができます。
詳しくは、予約の仕方(PDF)をご覧ください。
予約した本が返却されたとマイライブラリにお知らせが来ました。図書館ではいつまで預かってもらえますか。
予約した本が図書館に返却された場合、図書館では3日間カウンターで取り置きいたします。その後は書架に戻してしまいますので、 返却から3日以内に図書館カウンターまでお越しください。
予約しようとしたら、返却日が1年位前でした。どうすればよいですか。
長期にわたり延滞をしている利用者に対しては、図書館から連絡をいたします。図書館カウンターまでお知らせください。
指定図書とは何ですか。
指定図書とは、授業での必読書として先生から指定を受けた資料です。
指定図書には、貸出ができる資料とできない資料があります。貸出ができる資料は、翌開館日までの返却となります。
指定図書コーナーとはどこですか。
図書館1階の入口を入って正面の棚が指定図書コーナーです。
先生のお名前で五十音順に並んでいます。
指定図書の検索はできますか。
指定図書もOPACで検索ができます。また貸出中か否かもOPACでご確認ください。
図書館に無い本は買ってもらえますか。
図書館では購入希望図書サービスを行なっています。 図書館に無い本でも、リクエストに応じて図書館が本を購入する制度です。但し、学術書や教養書が対象となります。
こちらの購入希望図書申込みよりお申込みください。
図書館内にコピー機はありますか。
図書館には、1階に2台、地下2階に1台コピー機を設置しています。
コピー機は、白黒10円、カラー30円です。1000円札もお使いいただけます。
図書館内のコピー機で授業のノートなどをコピーすることはできますか。
図書館内のコピー機は、著作権第31条にて図書館内の資料を複写する目的で設置されています。
図書館の資料以外の複写は著作権法に触れることになり、授業のノートなど図書館以外の資料はコピーできません。
図書館内のパソコンはどのように利用できますか。
図書館には、LANアカウントで利用するパソコンのほか、MacBookや貸出用ノートパソコンなど様々なパソコンを用意しております。ご自身の用途に応じてご利用ください。
なお、図書館内のパソコンは、学習目的の利用を前提としております。娯楽目的の利用はお控えください。
図書館内のパソコンから印刷はできますか。
図書館内には各階にプリンターが設置してあります。印刷した場合は、各階のプリンターから出力されます。
但し、貸出用ノートパソコンとMacBookからは印刷ができませんので、USBメモリ等に保存し、他のパソコンより印刷してください。
図書館内でノートパソコンの貸出を行っていますか。
図書館では、無線LANに接続できるノートパソコンの貸出をおこなっています。 図書館カウンターにてお申込みください。
マイクロフィルムを見たい場合はどうすればよいですか。
見たい資料がマイクロフィルムの場合は、まず図書館カウンターにご相談ください。
図書館1階のマイクロリーダー機器でご覧いただけます。
CD-ROMやDVDはどうすれば見られますか。
CD-ROMやDVD資料は、貸出を行っていません。
図書館内の指定のパソコンやAV視聴コーナーでご覧いただけますので、図書館カウンターにお尋ねください。
データベースや電子ジャーナルなどで「学内のみ利用可能」とはどういうことですか。
図書館では、様々な有料のデータベースや電子ジャーナルを導入しています。これらのコンテンツは無料で一般に公開されていません。 利用ができるのは図書館内や情報科学室など学内に設置されたパソコンからのみとなります。
データベースを利用しようとしたら、「アクセスオーバー」と表示されました。
図書館で契約しているデータベースには、同時アクセス数の制限があるものがあります。もし「アクセスオーバー」と 表示された際は、10分ぐらい時間をおいて再度アクセスしてみてください。
電子ジャーナルは、好きなだけ論文を印刷できますか。
電子ジャーナルは、ご自身が必要な論文のみ印刷やダウンロードをしてご利用ください。 大量のダウンロードや印刷は、大学全体として電子ジャーナルの利用が停止になる可能性もありますので、絶対行わないでください。
荷物を預けるロッカーはありますか。
図書館各階に、コイン式(100円)のロッカーを設置しております。コインは使用後に戻ります。貴重品や大きな荷物などはロッカーにお預けください。
また盗難防止のため、図書館では手提げ袋を設置しております。貴重品は常に身につけて行動してください。
グループ学習室はどのようにすれば利用できますか。
図書館には、2階に2つのグループ学習室(最大12名用と8名用)を用意しております。 図書館カウンターにてお申込みください。
図書館内の空調を調節することはできますか。
図書館の空調は、夏場は冷房運転を行い、冬場は暖房運転となります。暑かったり、寒かったりした場合は 図書館カウンターまでお知らせください。
はさみやホチキスを借りることはできますか。
文房具の貸出は行なっておりません。Workspaceにある、はさみとホチキスはご自由にお使いください。
1万円札は両替できますか。
図書館では基本的に両替はいたしません。コピー機を利用する際は小銭をご用意ください。
水を飲める場所はありますか。
図書館1階にウォータークーラーを設置しております。こちらをご利用ください。
飲食物の持ち込みはできますか。
図書館内での飲食は禁止となっております。ロッカー等に預けるようにしてください。 蓋のない飲み物はカウンターでお預かりいたします。
携帯電話で通話できる場所はありますか。
図書館内での携帯電話の通話は禁止しております。通話する場合は館外でお願いいたします。 また携帯電話はマナーモードにしてください。
落し物は図書館に保管してありますか。
落し物については、持ち主が判る場合は館内放送にて呼び出しをいたし、 取りに来ない場合は学生課に引渡しいたします。
他校の友人と一緒に図書館を利用することができますか。
他大学の方が図書館を利用する場合は、紹介状が必要となります。所属大学の紹介状と身分証をご持参ください。
過去の卒業論文を見ることはできますか。
図書館では卒業論文を保管しておりません。各学科の研究室にお問合せください。
過去の修士論文を見ることはできますか。
修士論文の閲覧につきましては、執筆者の方の許諾が必要になります。まず、図書館カウンターにご相談ください。